士業・FPの先生方へのサポート
サブ業務として相続手続きをお客様に代わって、業務代行いたします。
業務のサポート
(士業・FPの先生方や関連業務の方へ)
年間に数件程度しかない業務なら、アウトソースしませんか?
黒子に徹して、大切なお客様をサポートを行います。
手が回らない部分・初めて受ける相続業務をサポートします!
依頼する目的は大きく3つあると思います。
1 専門外なので外注で処理したい。

- 遺産分割に分筆の登記が必要な場合
- 執行業務で登記や預貯金解約を行う場合
- 外国語(英語や韓国語など)の翻訳
例えば、相続手続きを依頼されたけど、登記は余りやった事が無い・・税理士や行政書士の方にピッタリなサービスです。
外注しても、費用の明細が明確で、お仕事が楽になるサービスです。
2 業務の効率化
- 相続業務は年に数回のため、面倒な部分は外注で効率を高め、得意とする業務にもっと集中して売上げを伸ばしたい。
- 相続人間の意見の調整は時間が掛かる割に効率が悪くて困ってしまう場合
3 業務経験が浅い業務に限り、業務を覚えながら処理したい。
例えば、はじめて作成する相続関連の書類について、講習会などでは学べない実務の勉強が出来て次回から応用できます。
とはいえ、実際には、多くの士業やFPの先生方は知り合いの司法書士や行政書士、税理士、弁護士など、ご自分の専門以外の先生と親しくし、お互いに補充しながら業務を進める場合が多いのではないでしょうか。
ただし、滅多にないような業務のため、専門家の知り合いがいない場合や、ご依頼する先生も別件で多忙であったりと・・そのような場合にご利用ください。
また、最近では総合法律事務所など、大勢の専門家を雇用した事務所も増えて参りました。こういった大手の事務所と対等に業務処理を行う場合はとても便利だと思います。
事務所では翻訳サポートとして英語・韓国戸籍の翻訳(A4 1枚 1,000円~)も行っています。
もちろん、行政書士など、実務を学ぶ場所の提供がなく、資格の取得後、直ぐに業務を始める方など、失敗できない以上、セカンドオピニオンが欲しくなる場合もあるでしょう。そういった場合にも是非、ご利用いただければと思います。
ご依頼がない限り、黒子に徹して依頼された範囲の業務で結果を出していきたいと思います。
ただし、(当たり前ですが)全ての業務のサポートは出来ません

残念ながら、全ての相続に関連する業務のサポートが出来るわけではありません。
それはプロである先生ならご理解いただけると思います。
例えば私どもも、裁判の業務は出来ませんので弁護士の先生へお願い(外注)しております。
外注できる業務は>> 業務実績 をご覧ください。ここに記載されていない、多くの業務も出来ますので、訴訟等の裁判関連業務以外は、ご相談戴ければと思います。
ところで、私どもへ依頼する先生は逆に、業務実績以外の専門家に間違いありません。
つまり、
この機会に業務を通じての協力関係を創り上げる事が出来たら と思います。
一方、これから業務を始める先生方へは、単なるセカンドオピニオン的なものに限らず、HPの簡単な作成方法や運営、士業事務所の経営についてもお手伝い出来る事があると思います。
先ずはお問い合わせください。

初めから大きな事務所の2代目、3代目でもない限り、士業は最初、一人から始まります。

他士業の先生を雇う事は出来ても、新たな専門分野の開拓にはそれなりの時間もかかりますし、業務量が今度、どの程度になるかわかりません。
オーバーフローした仕事を断るくらいなら、思い切ってお客様からの新たな業務を引き受けてみませんか?
お客様からの信頼を得るだけでなく、なにより、売上が必ずアップします。
そして、次回からは事務所のメニューが増える事にもつながります。
先生方の中には、お客様が、業務を我々に振ったと誤解するのでは?と心配される方もおりますが、これまで、私どもの事務所が関与する事で、先生の信頼が高まる事はあっても、問題が生じる事はありませんでした。
それ以上に人脈の深さで信頼を更に得る事になると思います。
この業務ちょっと面倒だな・・・と思ったらご連絡ください。
携帯への直接のお電話は、平日のみです。土日祝祭日は、事務所へ直接おかけください。