
土日も夜9時まで「無料相談」できます。

相続手続きはご「自身で出来る部分」と「面倒な部分」があります。「ご自身でできる部分」は節約ができます。「面倒な部分」は面倒から解放されます。
相続登記パックは、「1度の相談」で、又は「メールとお電話だけ」で完結できます。お気軽にご連絡ください。
相続無料相談(30分)の受付・ご相談の流れ
30分の無料相談は、予約制です。時間無制限ではありません。次のご予約のため、ご理解の程、お願いします。無料相談30分の理由は、よくあるご質問をご覧ください。
※ お客様同士の接触を避けるため、必ず事前に「予約」をお願いします。
※ コロナが心配な方、事務所へ行くのが面倒な方、遠方にお住まいの方は「メールとお電話」だけで、相続登記パックが利用できます。
Step1 無料相談の予約(予約/事前見積もり)
【受付】 (お電話 又は メール)
- ご相談は事務所、電話、メールが選べます (コロナウィルス対応について)
- 相続登記・遺言書作成など不動産に関連する業務は、権利証又は固定資産税の納税通知書(課税明細付)をご持参ください。→課税明細書サンプル
- ご相談は対面相談(事務所)、電話、メールの3つが選べます
電話相談・相談予約
初回のお電話で、お見積もり費用もお伝えできますので、お気軽にお問い合わせください。シンプルな安心価格の定額制だからお電話見積もりが可能となりました。費用を確認してから、相談ができます。
【予約受付】9:00~18:00
※ 土日・祭日も受付中(時間内にお願いします)
時間帯によっては転送電話(転送費用は事務所負担)での受付です。

無料電話相談(10:00~18:00 水曜日を除く毎日):こちらから、改めてかけ直します。
お電話でのご相談は、長くなる事が多くありますので、お名前と電話番号をお伺いした後、こちらから、改めてかけ直します。あるいは、メール予約をお願いします。
メールをご利用の方は次の二つ。こちらから無料電話相談の予約が出来ます。
こちらからお電話する時間の調整をお願いする場合もございます。ご不便をおかけしますがご了承ください。
なお、お電話での相談内容につきましては、詳細な状況がつかめない事が多いので、参考のみとさせていただきます。
Step2 無料相談(事務所又はご指定の場所)
【相談】 10:00~21:00 (水曜日を除く毎日)
※ ご相談は、お話をじっくりお聞きする事から始めます。
白板を使って
- 問題点を整理して
- 問題の所在や解決案を検討し
- 解決への方向や対策
について解りやすくご相談させて戴きます。
※ 相続人全員集まっての相談も行っております(事前にご連絡ください)。
※ 30分間の無料相談はここで終了となります。
無料相談につきましては、よくある質問の「30分を超えると有料の相続相談になるですか」をご覧ください。
業務のご依頼を検討される場合は費用について詳しくご説明します。
全て定額でのご提示です。
お電話でも可能ですが、初回相談で正確なお見積もりをお伝え出来ます。
Step3 ご相談の結果、業務をご依頼する場合

無料相談で話し合った結果に基づき、
- 業務内容の整理
- 業務の進め方の説明
- 業務開始にあたっての「業務委託書」作成
を行います。
業務内容、費用詳細、アフターサービス(業務完了後、半年間の無料サポート)などを事前に決めますので安心です。
業務委託書には、アフターフォロー以外に、個人情報についての取り決め、追加業務が発生した場合の事前協議等の義務を記載した書面をお渡し致します。もちろん価格も記載します!
当日、お預かりした書類は、「預かり書」で管理し、銀行の貸金庫で保管します。
Step4 業務開始

- 業務の経過報告
業務内容によりますが、途中経過をメール、又は書面でご連絡します。 - 随時相談
業務開始後は随時、相談をお受け致します。
お客様のご負担を軽減するため、「1度」のご相談で完了する事としておりますが、追加業務の発生が判明した場合(予期しない相続人の登場や、他の相続人からの追加依頼等)、業務委託書に基づき事前協議を行い、業務の範囲・追加日程等を取り決めた上、業務を再開します。 - 業務完了
Step5 アフターフォロー(事務所が存在する限り継続!)
実は業務が完了しても、後から予期せぬ問題や、環境の変化で遺言書など書き換えが必要となる場合があります。
また、不動産登記の後に境界の問題、借地権の契約の問題、さらに「先代との約束では・・・」と相続が完了した後も何かと心配事が起こってくる場合もあります。
事務所で行う全ての業務は、業務完了後の「半年間の無料サポート」がついています。
もちろん、半年を過ぎても、実質的なアフターフォローは事務所が存続する限り、継続しますので、業務完了後も末永いお付き合いが出来れば幸甚です。
事務所PRはコチラをご覧ください。
いつでも、お気軽にご相談ください。ご連絡をお待ちしております。